私の便秘と腸活 ~原因究明編~

2021年10月31日

タイトル通りなので便通に関する話題なので綺麗な話題ではありませんご注意ください。

全人類の食事の次に大事なことだと思うので書きます。便秘は食べたら出さないと大変なことになる、という病気です。

今年の初めからひどい便秘になりました。

以前からその気配はあったのですが、年に1~2回くらい"出口で出ない"便秘になってしまう程度であとは毎日快調でした。

おそらく原因はコロナで家にいたからでしょう。通勤しなくなったのとデスクワークになったことから完全なる運動不足によるものだと思われます。

すみません、なめてました。世間一般の人の話を聞いても( ´_ゝ`)フーンくらいの感想でしかありませんでした。思い起こせば年に二度くらいはひどい便秘になるんだから対策をしておけばよかったのにと後悔しきりです。

マジで救急車呼ぶ一歩手前でした。

4日間出なくて苦しくて、今日こそは!と挑んだのです。
たまにある全然出ない便秘なら最終手段の浣腸でどうにかなるんですが、この時は肛門から頭が出ている(?)状態で詰まっていたのです。浣腸など入る隙もありません。本気で苦しくて救急車を呼ぶのを考えました。踏ん張りすぎて疲れて立てなくなってくるんですよ。で、最終手段で何をやったかというと…指でほじくりました…。ぽこんってピンポン玉みたいなのが出た後は4日分が雪崩のように出てまして3回流しました。お恥ずかしい話です。実はこれやっちゃいけないパターンなんですよね指。腸に傷がついてしまうらしいです。しかも4日分溜まっていたせいか”出た”感覚が無かったんですよ。おそらく腸が拡がったと思われます。あまり読んでほしくないので詰めて書いてます…。だって!ね!

それから、まじめに便秘と腸活を調べたり考えたりして過ごしています。

自分のためにもまとめてみました。ご参考になれば。

余談ですが調べてたら米国ゲイビデオの男優さんのトークが出てきて真剣に読んでしまいました。その後どう調べても出てきません。何の偶然で出したのか。普通に腸活で調べていたはずだったんですってば。

便秘の症状

まず第一に自分の症状を知らなくてはなりません。

私の自覚症状は

  • 硬い便
  • 毎日出ない
  • 食欲が落ちた
  • 運動不足
  • 詰まったようになって相当踏ん張らないと出ない
  • 下腹が痛い
  • 出たはずなのに出口付近に残っている感じがする(残便感)
  • 便通の感覚が消えた

といったところです。
一つ一つ調べて考えてみます。

硬い便

これは水分不足と、長い時間腸に溜まっていたせいです。
食べ物が消化され、小腸に行くまでに食べ物は水分たっぷりのドロドロの状態で水分と栄養を吸収しながら残りかすを大腸まで運びます。これが便になります。この流れが早いほど便は軟らかい状態です。早すぎると下痢になります。逆だと便秘。わかりやすいですね。
硬いということは、つまり腸が動いていないということになります。ぜんどう運動という便を送る動きをしていないようです。

改善ポイントですね。

腸を動かす働かす

毎日出ない

通勤していた時は朝ご飯を食べるとトイレに行って身支度を整えて出勤、というルーティンが出来ていました。それが自宅になって朝もそんなに早く起きなくて良くなりました。生活リズムも少々乱れています。

朝というのは排泄の時間です。以前の朝の習慣は非常に良い習慣だったといえます。

はいまた改善ポイントです。

朝の習慣、朝ご飯の後はトイレ!

食欲が落ちた

そりゃお腹に物が溜まってるのに容量詰め込めるわけがありません。物理です。胃腸が悪くなったのも同時期です。

腸がニート化⇒なかなか消化されない⇒次の食べ物が来ても順番待ち⇒おなかが空きにくい⇒胃が悪くなる⇒排出されるはずのあまり良くない栄養分までしっかり吸収される⇒デブ

なのにしっかり食うんですよ私の馬鹿…。
しかし食べないのも問題で、便の材料が無ければ押し出すことも不可能なので逆にどんどん古い便が居座ってしまうのです。そっちも問題です。

日本人に最適な炭水化物は米だそうです。
糖質制限や炭水化物を抜くダイエットが流行りましたが便秘の原因にもなります。私はダイエットをしていますが米(雑穀まじり)は食べるようにしました。いわゆるお米ダイエットです。小麦粉系は控えています。痩せたましたよ、1か月4㎏。お酒を控えるようにしたのも大きいかな。ちなみに私は軽度の糖尿病ですがご飯を多めに食べるようにしても血糖値は医者があきれるほど下がりました。私には合っていたんでしょうね。

無理なく必要なものを食べる

運動不足

もう間違いない。引きこもりに抵抗が無くむしろ快適。一歩も外へ出たくない。運動不足は腎臓も悪くなる原因でもあります。

歩かないから便秘になったと考えれば原因は腰のあたりの内臓を支える筋肉の低下でしょう。いきんだり閉めたり緩めたりのお尻の筋肉の衰えです。つまり腸や肛門が働かなくなります。

動け、歩け

詰まって踏ん張らないと出ない

腸が動いていない証拠です。というよりこれぞ便秘です。

しかも出口付近で出そうで出ないなど辛さもイライラ感も最高です。そんなに腹筋を鍛えているわけでもないので辛さも倍増。何とか出してもグッタリ感がひどい。すごく疲れるようになりました。腸が便を送るために動くぜんどう運動が出来ていないということです

便が硬いことも問題です。水分を含んだ便なら軟らかく出やすくなります。そしてもう一つ、油分です。オイルデルって薬がありますが、このように油分を潤滑油にして腸の中を滑らせて出てもらうようにすれば軽減できるのではと考えています。よく考えたら最近あまり油っこいものを食べなくなりました。

ネットで調べるとき「排便困難」という言葉を見つけて、それで調べるようになりました。ためしてガッテンでは「機能性便排出障害」というのも紹介されていました。こちらは脳から便へ上手く輩出の命令が出ていないと考えられる症状ですね。これかどうかは別ですが肛門が仕事してないのが問題です。

運動と水と油分

下腹が痛い

詰まっているから痛いのか、溜まっているから痛いのかよくわからない微妙な痛さです。

問題なのは出た後も少々違和感を伴ってます。

これは腸が動いてるけど出ないからか腸が荒れているからか……
便秘なら詰まってるので当たり前かもしれませんが痔やポリープ、大腸がんなどのリスクもあるためあまり酷いようだったら専門医に見てもらったほうがいいですね。

私は…まだ大丈夫だと思う…(いけない人の典型)

いざという時のために腸専門のお医者さんを探しておいたほうがいいですね。

痛みがひどかったらあきらめて病院

出口付近に残っている感じが取れない(残便感)

これが問題です。

これは急にではなくて以前からあったものです。

出そうなのに出ない

出しても残っている感が消えない

これは肛門近くの直腸に「ポケット(直腸瘤なんでもやるねこ)」と呼ばれるでっぱりが出来てしまっているからだそうです。

そこに便の頭が突っ込んで道違いになって踏ん張っても出ない原因になります。

私はこうなってしまうのは年に1~2回あるかないかでした。これがほんっとうに苦しくて!解消法は「イチジク浣腸」でした。常にトイレの棚にはイチジク浣腸を常備しております。習慣になるほど使うのはNGですが出ないよりマシ。最終兵器があると安心できるものです。まあ、今年その安全神話が崩れたわけですが…。

あとは直腸内にポリープや豆みたいな痔が出来ている可能性ですね。これは出血を伴うことが多いので検査したほうがいいでしょう。

ポケットは直すのには手術になるそうです。あまりにひどいという状況ではですが軽度で手術される人はほとんどいないと思われます。おなか切るの嫌です。自力では治りません。腸は拡がったりしたら戻らないそうです。少しでも健全に近づけるしかないかなと今のところ考えています。

溜めない、硬くない便を目指すしかない

でてる感覚が鈍い

これは完全にあの酷い便秘を体験した時から消えました。消えたというか前のようではなく、かなり鈍くなった感覚です。長めの便のはずなのに気づいたら出てた、みたいな。割とショックです。もちろん肛門側の感覚はあります。これはため込みすぎてたせいで腸が拡がったせいかなと落ち込んでます。

改善頑張ってダメだったら医者に素直に行きます。

エクササイズで筋肉鍛え直したらなんとかなるかしら

以上のことを踏まえると、私は
排便困難であり、便秘

なのでしょう。

コロナ下での運動不足もありますが老化も原因でしょうね。

直腸ポケットは結構昔からできてるみたいで、父も妹も同じ症状を訴えていました。父がポリープがあったので遺伝的に油断できません。あと間違いなく腸が普通より長いっぽい。

なのでこれらを踏まえてうえで解決策を薬以外で何とか探しております。まだまだ迷子ですが実践している解決策は次回に。

皆さんはこのようなバカの話は三文程度に聞いておいて便秘となったら早めの受診がおススメです。

あとこの二冊は非常に参考になりました。

小林先生のほうは読みやすく、言いたいことがシンプルだったためか半分くらいは商品のおススメになっているところが残念です。が、私が欲しかった情報が漫画やイラストでわかりやすく載っていたので非常に参考になりました。

藤田先生のほうは章別にこういう症状の人はこうしなさいと腸を中心にした健康法を書かれていまして、実践しやすい事ばかりでした。母シカに取られました。「年齢的にお前にはまだ早い」だそうですが若いころからやっとけばいい事でもあるんですよ母シカ。これを読んで必ず食卓に海苔が出るようになりました。

続きはまた、後日。

日々雑多,未分類

Posted by moheji